top of page
kaemos 嘉右衛門町伝建地区の情報サイト
2019年10月28日
クラモノ。で賑わった2日間。
10月19日、20日に、クラモノ。無事開催できました。 台風のあと、土曜日は雨予報ということで影響が心配されましたが、多くの方に来場いただきました。 ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。 ほんの一部ではありますが、クラモノ。実行委員会見習いとして参加させてい...
2019年10月23日
【メディア情報】smile farm kitchenさんが紹介されてます
嘉右衛門町エリアにある人気店「smile farm kitchen」さんが、今週1週間、栃木ケーブルテレビで紹介されています。 放送日は10月21日(月)〜1週間。8:30、12:30、20:30の時間帯です。 smile farm...
2019年10月17日
台風19号の被害状況と、クラモノ。開催について
甚大な被害を及ぼした台風19号。 「嘉右衛門町は大丈夫だった?」と聞かれることも多いので、遅くなりましたが状況について報告します。 12日の20時45分、小平町翁島付近に災害発生情報発令。 理由:巴波川(翁島付近)から水が溢れたため という内容のエリアメールが届きました。...
2019年10月9日
クラモノ。に向けて「かえもん町家」を大掃除
こんにちは。すっかり中年じゃなかった秋ですね、モノダムの吉原です。 まだまだやれますって。 さて今回は、今月の19(土)、20(日)に開催されるクラモノ。11に合わせ、家主様のご協力・ご理解を得てオープンスペースとして公開される「かえもん町家」大掃除のお手伝いをしてきました...
2019年9月24日
秋の花、茶、菓子を楽しんだ一日
しばらく秋らしさを感じる日が続いておりましたが、昨日は一転、真夏の暑さでしたね。 汗をかかないくらいの気候が一番好きなエンドウです。 久しぶりの夏を感じつつも、18時頃にはすっかり暗くなる夜空を見ていると、「ああ、秋なんだな」としみじみ。...
2019年9月18日
クラモノ。開催!
嘉右衛門町エリアの一大イベント「クラモノ。」 毎年、心待ちにしている人も多いことでしょう。 今年は秋、10月19、20日に開催します。 食、クラフト、音楽。 今回も、大いに賑わう2日間をお楽しみください。 公式HPにて、出店者、ライブ情報など随時更新中!...
2019年8月18日
カメラ!カメラ!カメラ!
こんにちは。黄色大好きモノダムの吉原です。 毎日、暑いですね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、先日開催された「脱初心者!プロカメラマンによる撮影講座」のレポートをお送りします。 はじめは小さな一歩から。 講師は同じく嘉右衛門町伝建地区にスタジオを構えるアラタケン...
2019年7月24日
もうひとつ新サービスはじまりました!蔵の街SUP!
〈蔵の街SUP〉は、嘉右衛門町地区を流れる巴波川をフィールドとした、合同会社Walk Worksが運営するSUPツアーです。まるで船頭になったような気分で、舟運で栄えた栃木の歴史や街並みを水上からお楽しみいただけます。 〈料金〉...
2019年7月19日
ベンチがメロンに変わった日
例幣使街道沿いの旧大貫邸前には、ベンチが置いてあります。 この記事を読んで、「ベンチがあるストリート、いいなぁ」と思ったことがきっかけです。 100年前、7000以上のベンチによって繁栄した街があった!ベンチで育くまれたシビックプライドが、現代の市民をも突き動かす感動の街・...
2019年7月10日
見世蔵でゆっくりお茶するひととき・・・
こんにちは。地域おこし協力隊の遠藤です。 このどんよりした天気はいつまで続くんでしょ。。。洗濯物を干すタイミングに悩まされる日々です。 さて、そんな天気も気分も晴れない中、7月7日に大貫邸見世蔵にて「花・茶・菓-小暑-」を開催しました。...
2019年7月9日
蔵の街・栃木の巴波川で乾杯しました!
こんにちは。水辺が好きすぎて、巴波川に惹かれて栃木市に移住した遠藤(翼)です。 先日7/7(日)に、嘉右衛門町地区から少し南に行ったところにある観光施設・横山郷土館(入舟町2-16)前の巴波川で乾杯をしました! そして、その後に嘉右衛門町地区内にある大貫邸(泉町2-29)の...
2019年7月8日
ダダダで読み解く−1
こんにちは。KAEMOSメンバーの加藤誠洋です。誠洋と書いて「のぶひろ」と読ませる、”ちょっと読みづらい名前”を事務所名とし、嘉右衛門町の国指定伝統的建造物群保存地区(以下伝建地区)で歴史的建造物の調査などをおこなう建築事務所を主宰しています。...
2019年6月23日
巴波川で生き物探しをしました!
皆さん、こんにちは。嘉右衛門町伝建地区在住の遠藤翼です。 私はいつもSUP(スタンドアップパドル)で巴波川を川下りしているのですが、よく小魚がボードの上に乗り込んできたりするので、この川にはどんな生き物がいるのかなと日頃気になっていました。...
2019年6月23日
珈琲って奥深い。珈琲の淹れ方講座開催しました。
皆さん、こんにちは。嘉右衛門町伝建地区担当の地域おこし協力隊、遠藤です。 6月19日、悟理道珈琲工房の小舘さんを講師に迎え、嘉右衛門町伝建地区の見世蔵で「珈琲の淹れ方講座」を開催しました。 栃木市内と日光市から、3名の方に参加いただきました。皆さん嘉右衛門町に来たのは初めて...
2019年6月21日
【悲報】今朝、う○こを踏む。
どうも、はじめましての方ははじめまして。モノダムの吉原と申します。 今朝、ここ嘉右衛門町まで車で出社して、車を降りて事務所に入るまでの僅かな距離でう○こを踏みました。 クソ忙しいのに朝からうーん、この始末です。 でも、事務所に踏み入る前に気づいて良かった良かった◎...
2019年5月30日
巴波川で遊びました!
栃木市民にとって、巴波川(うずまがわ)は馴染みのある川かと思います。 鯉がたくさんいて、蔵が見えて、遊覧船に乗れて・・・というのが一般的なイメージでしょうか。 そんな巴波川さえも楽しく遊び尽くそうと、日光・佐野から友人を招いて巴波川SUP(サップ。スタンドアップパドルの略称...
2019年5月17日
蓄音機で聞く映画音楽にうっとり。。。
5月12日、蔵の街映画祭に併せて開催した「蓄音機で映画音楽を楽しむ会」。 築184年の見世蔵に蓄音機の音色が響き渡り、とても素敵な時間となりました。 レコードで流れた音楽は13曲。 ・椿姫 「オーケストラの少女」より ・エデンの東 「エデンの東」より...
2019年4月23日
季節を楽しむ会「花・茶・菓〜穀雨〜」開催しました!
平日は忙しくてあっという間に一日が終わってしまう。 休日ものんびり朝起きて、ちょっとお出かけしたら一日が終わってしまう。 忙しい現代人、多くの人がそんなライフサイクルを送っているのではないでしょうか。 日々あくせくと過ぎ行く中で、季節も刻一刻と変化していきます。...
bottom of page